選手壮行会を実施しました
2025年6月11日 13時09分6月10日、本校体育館にて選手壮行会を行いました。今後開催される各種大会に出場する選手たちを全校で激励し、日頃の努力の成果を存分に発揮できるよう、応援の気持ちを届けました。
壮行会では、各部活動の代表選手が大会に向けた意気込みを語り、力強く決意を表明しました。その後、応援団が登場し、力強いエールを送ると、会場全体が一体となって大きな拍手と声援に包まれ、選手たちの士気も高まりました。
選手の皆さんの健闘を心より祈ります。
〒969-6546
福島県河沼郡会津坂下町字曲田1391番地
TEL:0242-83-4115 FAX:0242-83-0269
本校G・GAPはコメ・ソバ・カボチャの3品目、7年連続取得になりました。
6月10日、本校体育館にて選手壮行会を行いました。今後開催される各種大会に出場する選手たちを全校で激励し、日頃の努力の成果を存分に発揮できるよう、応援の気持ちを届けました。
壮行会では、各部活動の代表選手が大会に向けた意気込みを語り、力強く決意を表明しました。その後、応援団が登場し、力強いエールを送ると、会場全体が一体となって大きな拍手と声援に包まれ、選手たちの士気も高まりました。
選手の皆さんの健闘を心より祈ります。
6月5日(木)13:40~ 本校介護実習室において、令和7年度介護初任者研修開校式が行われました。教頭先生より激励の言葉をいただき、生徒たちも期待と不安を胸に開校式に臨んでいました。これから2月まで、130時間の講義や演習が行われます。1年間、よろしくお願いします。
西会津PA(上り)上川PA(下り)「花プロジェクト」の参加について
6月3日(火)地域創生科の草花を専攻する2年生3名が、東日本高速道路株式会社より依頼を受け、西会津PA(上り)および上川PA(下り)の花壇にサルビアを定植しました。
昨年度まで耶麻校舎の生徒が活動してきましたが、今年度より本校の生徒が引継ぎ花壇作りをしました。
お近くにお立ち寄りの際は、生徒たちが作った花壇をぜひご観賞ください。
6月2日(月)地域創生科の草花を専攻する3年生3名が、喜多方市役所にある立体花壇作りをしました。
昨年度まで耶麻校舎の生徒が花壇作りをしてきましたが、今年度より本校の生徒が引継ぎ花壇作りをしました。
お近くにお立ち寄りの際は、生徒たちが作った立体花壇をぜひご観賞ください。
5月28日(水)~5月31日(土)の4日間、郡山市の西部第二体育館で第71階福島県高等学校体育大会柔道競技が行われました。本校からは、女子団体と男子個人(1名)、女子個人(3名)がそれぞれの階級で大会に出場しました。
結果は次のとおりです。
【女子団体】初戦敗退
【男子個人】初戦敗退
【女子個人】
52kg級 第3位 渡部れいな
57kg級 第2位 広瀬杏香
63kg級 第1位 小板橋望香
63kg級1位に輝いた小板橋は、岡山県で行われる全国大会への切符を手にしました!
今後も応援、よろしくお願いします。
5月23日(金)、本校体育館にて「選手壮行会」を開催しました。今回の壮行会では、県大会に出場する各部の選手たちが全校生徒を前に決意表明を行い、大会への強い意気込みを語りました。
応援団による迫力あるエールも披露され、会場は一気に熱気に包まれました。力強いかけ声と全身を使った応援により、選手たちの士気が一層高まり、会場は感動と歓声に満ちあふれました。
生徒一人ひとりの拍手が大きな後押しとなり、学校全体で選手を送り出す温かい雰囲気の中、壮行会は締めくくられました。
出場する選手の皆さんが、日頃の成果を存分に発揮し、実りある大会となることを心より願っています。頑張ってください!
5月13日(火)~5月15日(木)にあいづ総合体育館にて開催された第71回福島県高等学校体育大会バドミントン競技会津地区大会に参加してまいりました。男子学校対抗、男子ダブルスおよびシングルス、女子ダブルスおよびシングルスに参加し、県大会出場とはならなかったものの、選手それぞれが精一杯試合をしていました。また、三年生はこの試合で引退となります。三年間お疲れ様でした。
4月23日(水)には、1年生の初めての実習を行いました。白衣に袖を通し、いざ、製造!・・・という分けではなく、一番はじめは衛生管理の1つでもあり、重要な【手洗い】の実習を行いました。製品を作る上で、重要なことは衛生管理です。消費者の皆さんに「安心」で「安全」な加工品を届けるために、本校では、一番初めにこの実習を行います。
初めに、手に手洗いチェッカーというブラックライトに当てると光る液体を塗ります。しっかり塗り込んだら、水洗いのみでどれくらい落ちるのか試してみました。結果に生徒達は驚愕・・・。2回目は洗剤を使って洗ってみます。洗い方は指示せずに、それぞれがいつも自分が洗っているとおりに洗ってもらいました。結果は・・・こちらも驚愕。洗い残しの多い生徒が目立ちました。特に洗い忘れの多い部分を教えて、3度目の挑戦!最後はほとんどの生徒がしっかりと洗うことができました。
今後は、この手洗い方法を徹底させていきます!
4月21日(月)には2年生、4月24日(木)には3年生が、今週末に本校で行われるPTA総会で販売するマドレーヌとパウンドケーキを製造しました。2・3年生はさすがに慣れていて、手際よく製造を行うことができました。保護者の皆さんは週末をお楽しみに!
また食品科学科では、しばらく休止していた「道の駅あいづ」さんでの加工品販売を再開します!本校生が製造したマドレーヌが今週末には並ぶと思いますので、是非お買い求めください。今後は徐々にいろいろな製品を出荷していきたいと思います。よろしくお願いします!
4月21日(月)地域創生科で草花を専攻する3年生3名が、東日本高速道路株式会社より依頼を受け、磐梯山サービスエリア(上り)にプランター150基を設置しました。
2月下旬に播種し、プランターに寄せ植えをして納品まで管理をしてきました。
プランターの設置デザインについては、みんなで話し合い、会津弁で「よくきらったなし」の文字を表しました。「よくきらったなし」とは「よくいらっしゃいました」や「ようこそ」という意味で、県内外から会津を訪れる人たちへのメッセージとしてデザインしました。
磐梯山サービスエリア(上り)にお立ち寄りの際は、生徒たちが設置したプランターをぜひご観賞ください。
令和7年4月17日、地域創生科の新入生が、初めての実習着に身を包み、記念撮影を行いました。真新しい実習服に袖を通した生徒たちは、少し緊張した面持ちながらも、それぞれの決意や期待を胸に、笑顔でカメラに収まっていました。
この実習着は、今後の農業実習や地域活動の中で身に着ける、生徒にとって大切な「制服」のひとつです。生徒たちは、地域の魅力を学び、未来の会津を担う人材へと成長していく第一歩を踏み出しました。
これから始まるさまざまな実習や学習を通じて、地域創生科の生徒たちがどのように成長していくのか、今後の活躍にぜひご注目ください。