スクールライフ

【食品科学科】あんぱんとクリームパンを製造しました!!

2024年11月7日 16時00分

 11月7日(木)、3年3組の総合実習であんぱんとクリームパンを製造しました。今日は特別時間割の日だったため、1校時目から6校時目までパンを作り続けました。最近は、洋菓子やジャムなどの製造がほとんどだったため、パンの成型などに苦戦している様子も見られましたが、すぐに勘を取り戻していました。

 今回製造したパンを校内で販売しましたが、あっという間に完売しました。高校生活も残りわずかですが、これからもパン製造の知識や技術を高めていきたいです。

会津産漆を絶やさない!「漆の植栽」

2024年11月7日 15時03分

 11月7日(木)に会津若松市の大戸地区において森林環境科3年生が漆の苗木を植栽しました。この活動は平成29年から毎年行われており、着実に漆の植栽が進んでいます。漆は15年目から樹液を採取することができることから、この活動が将来の会津産漆を守ることになると思うと、とても貴重な経験をさせていただいております。植栽の様子は11月8日(金)の夕方にKFBの「シェア」でも放送される予定です。

 

修学旅行1日目

2024年11月6日 19時55分

【農業部】会津若松市地産地消まつりに参加しました!!

2024年11月5日 09時20分

 11月3日(日)、鶴ヶ城体育館で行われた会津若松市地産地消まつりに参加しました。開会式では、本校の早乙女踊り保存クラブの生徒が踊りを披露し、会津農林高校のブースでは、ネギやシクラメン、クロモジウォーター、マドレーヌやいちごジャムを販売しました。販売会は、大盛況で販売開始30分で全て完売となりました。ご購入ありがとうございました。

 今回、会津農林高校は、初めて地産地消まつりに参加しましたが、来年度もぜひ参加したいと思います。

【食品科学科】いちごジャムを製造しました!!

2024年10月31日 15時20分

 10月31日(木)、3年3組の総合実習でいちごジャムを製造しました。本校では、例年だと4~5月に実習で製造しますが、今年は、食品加工実習棟の工事があったため、冷凍のいちごを使用して、ジャムを作りました。

 今回、製造したいちごジャムは、11月3日(日)に会津若松市で行われる会津若松市地産地消まつりで販売します。

【食品科学科】ぶどうジュースを試作しました!!

2024年10月30日 15時15分

 10月30日(水)、1年3組の総合実習でぶどうジュースを試作しました。本校の生産科学科より規格外のぶどうを譲ってもらい、ジュースに加工しました。

 そのまま食べても十分おいしいですが、ぶどうジュースにしても甘味と酸味のバランスがとれて、おいしいジュースができました。

喜多方市役所立体花壇の植栽について

2024年10月23日 09時15分

 10月18日(金)本校舎3年生7名と耶麻校舎3年生5名の合計12名で喜多方市役所立体花壇の植栽を実施しました。

 今回は耶麻校舎で生徒が育てたビオラを植栽しました。開花まであと少しかかりますが、ご来庁の際は、ぜひご鑑賞ください。

 喜多方市役所立体花壇の植栽については、耶麻農業高校時代から実施し、多くの来庁者に楽しんでいただいてきました。なお、次年度以降は、本校舎で引き継いで実施していきます。

 

自然にふれる大切さ。

2024年10月18日 09時39分

環境科学科1年生は10月16日(水)に坂本分校にてツリーイングや里山での自然体験の学習を行いました。この体験を通して改めて自然の良さや大切さを学ぶことができ、とても有意義な時間となりました。講師をしてくださったアイパワーフォレスト(株)をはじめとする関係の皆様ありがとうございました。

ウルシの草木染めに挑戦!

2024年10月18日 09時33分

環境科学科2年生の課題研究ではウルシの幹や枝をチップ状にして、草木染めをする研究を行っています。今回はきれいな黄色になり研究は順調に進んでいます!

磐梯山サービスエリア(上り)「花プロジェクト」の参加について

2024年9月30日 15時09分

 9月20日(金)農業園芸科で草花を専攻する3年生7名が、東日本高速道路株式会社より依頼を受け、磐梯山サービスエリア(上り)にプランター150基を設置しました。

 プランターの設置デザインについては、会津弁第2弾ということで「よってがんしょ」の文字を表しました。「よってがんしょ」とは「寄って行ってください」という意味で、磐梯山SAに寄って行って休憩してほしいとの想いが込められています。

 磐梯山サービスエリア(上り)にお立ち寄りの際は、生徒たちが設置したプランターをぜひご観賞ください。