令和5年度卒業式
2024年3月4日 15時33分3月1日(金)令和5年度卒業式が挙行されました。
お世話になった担任に続き、胸を張って堂々と卒業生が入場しました。
心温まる雰囲気の中で進行され、卒業生の立派な姿が見られる素晴らしい式となりました。
卒業生代表の答辞では、今までの思いや自分たちを支えてくれた人たちへの感謝の気持ちが伝わり、参列者の感動を呼び起こしました。
卒業生のこれからの活躍が楽しみです。
〒969-6546
福島県河沼郡会津坂下町字曲田1391番地
TEL:0242-83-4115 FAX:0242-83-0269
本校G・GAPはコメ・ソバ・カボチャの3品目、7年連続取得になりました。
3月1日(金)令和5年度卒業式が挙行されました。
お世話になった担任に続き、胸を張って堂々と卒業生が入場しました。
心温まる雰囲気の中で進行され、卒業生の立派な姿が見られる素晴らしい式となりました。
卒業生代表の答辞では、今までの思いや自分たちを支えてくれた人たちへの感謝の気持ちが伝わり、参列者の感動を呼び起こしました。
卒業生のこれからの活躍が楽しみです。
2月29日(木)令和5年度表彰式・賞状伝達式を挙行しました。
【学校賞】
(1)優等賞
(2)皆勤賞
(3)生徒会功労賞
【外部賞】
(1)産業教育振興会中央会長賞
(2)全国農業高等学校長協会賞
(3)福島県産業教育振興会長賞
(4)福島県産業教育振興会会津支会長賞
(5)日本学校農業クラブ連盟 福島県学校農業クラブ連盟会長賞
(6)福島県学校農業クラブ連盟功労賞
(7)農業後継者育英賞
(8)福島県建設産業人材育成表彰
(9)福島県高等学校PTA連合会表彰
受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます!
食品加工科2年生は今年度最後のパン製造実習を行いました。
20日(火)は食パン (ジャムも会農産)
27日(火)はロールパン
もちもち美味しく焼けていました!
2月22日(木)2学年を対象に、職安主催就職準備講座を行いました。
半年後に始まる就職活動に向けて準備を進める貴重な時間となりました。
進路実現に向けて、計画的に取り組みましょう!
慶應義塾大学SFC研究所アグリプラットフォームコンソーシアム が主催している全国農業高校・農業大学校デジタルコンテストのホームページ部門におきまして、福島県代表校に選ばれました。
2年連続の福島県代表となります。
また、本審査にて最終表彰校に選ばれたため3月27日(水)に慶應義塾大学三田キャンパスで開催する表彰式に出席します。
多くの方に本校のホームページを見ていただき、誠にありがとうございました!
今後とも宜しくお願いいたします。
2月21日(水)5・6時間目、1学年を対象に進路説明会を実施しました。
生徒の希望する進路や職業について理解を深め、進路実現へ向けての資質と能力を身に付けさせることが目的です。
生徒は分野別に分かれて真剣にメモを取っていました。
今後の進路選択に役立つ貴重な機会となりました。
2月21日(火)5.6時間目の課題研究の時間、作物専攻班の2年生と会津坂下町の水稲農家4名との意見交換を行いました。
昨年、専攻班が取り組んだプロジェクト学習の研究結果を農家さんへ発表し、今後の活動に繋がる様々な意見をいただきました。
2月16~17日2日間、東京都港区にある八芳園「MuSuBu」において行われた復興マルシェに森林環境科2年の生徒が参加しました。
イベントでは学校で作った精米コシヒカリと、クロモジのフローラルウォーターを出品しました。
この他にも県内の農業高校で栽培された農作物や加工品を販売し、来場された方々に福島県のPRを行いました。
高校生活3年間の”まとめ”の課題として、「絵手紙」に取り組んでもらいました。
「絵手紙」は、文字通り「絵」と「手紙」の2つの要素から成り立っていますが、互いに表現しきれない所を補い合い互いの良いところを更に高め合っている楽しい表現方法の1つです。
作者である生徒たちが、作品に込めたメッセージをどんな風に”味付け”して伝えようとしているのか鑑賞していただければ幸いです。
2月13日(月)から1,2学年末考査が始まりました。
今までの学習の成果をしっかりと発揮しようと、各教科のテストに真剣に向き合う生徒の姿が見られました。
学年末考査は16日(金)まで続きます。
生徒の皆さんは最後まで頑張ってください!!