スクールライフ

磐梯山サービスエリア(上り)「花プロジェクト」の参加について

2025年10月3日 16時38分

9月29日(月)地域創生科で草花を専攻する3年生3名が、東日本高速道路株式会社より依頼を受け、磐梯山サービスエリア(上り)にハボタンのプランター150基を設置しました。

7月上旬に播種し、ポット上げからプランターの寄せ植えなど納品まで管理をしてきました。

今回のプランターの設置デザインについては、会津弁で「ゆっくりしてがんしょ」の文字を表しました。「ゆっくりしてがんしょ」とは「ゆっくりしていってください」や「どうぞおくつろぎください」という意味で、県内外から会津を訪れる人たちへのメッセージとしてデザインしました。

磐梯山サービスエリア(上り)にお立ち寄りの際は、生徒たちが設置したプランターをぜひご観賞ください。

WIN_20250929_11_45_22_ProWIN_20250929_11_56_44_ProWIN_20250929_12_13_16_ProWIN_20250929_12_14_19_ProR7.9_花プロ_パネル・ポスター.pdf

【食品科学科】フィナンシェとアーモンドチュイル製造

2025年9月25日 17時43分

 食品科学科の製菓製パンコースでは、今後行われる各種販売会に向けて製造を行っています。9月18日(木)には、3年生で「フィナンシェ」、9月22日(月)には2年生で「アーモンドチュイル」を製造しました。

 フィナンシェは、アーモンドの香りと焦がしバターの香りがしっかりして、今や本校の看板商品です。たっぷりのバターを使用していますが、1つ100円と手に取りやすい価格で、とってもお得な商品です。

 アーモンドチュイルは、何度かの試作を繰り返し、今回初めて製造を行いました。アーモンドスライスがたっぷり入り、サクッとした食感と甘さが際立つ美味しいお菓子で、先生方からも人気の商品です。今後は更に製造数を増やして、多くの方に食べて頂きたいです。

 これから、本校が参加する予定の販売会は次の通りです。

〇9月30日(火) そば食堂(本校開催)

〇10月18日(土) 第42回山都新そばまつり(みちくさ通り)

〇10月25・26日(土・日)  第35回全国産業教育フェア福島大会(ビックパレット福島)

〇11月2・3日(日・月) 全国農業高校HANASAKA収穫祭2025(東京)

※販売会・販売物については、予告なく変更になる場合があります。

※アーモンドチュイルは山都新そばまつりでのみ販売予定です。

 是非、お買い求めください!

IMG_1658

IMG_1755

IMG_1765

【食品科学科】マヨネーズの製造実験を行いました!!

2025年9月24日 17時00分

 924日(水)、13組の総合実習でマヨネーズの製造実験を行いました。マヨネーズの製造実験を通して、鶏卵の加工特性の1つである「乳化性」について理解することが実習の目的です。

 実習中は、卵黄に酢や油を少しずつ加えながら、泡立て器で混ぜ続けなければならないので、生徒は一生懸命に実験に取り組んでいました。

IMG_2132IMG_2134IMG_2141

【柔道部】令和7年度福島県高等学校体育大会柔道競技会津地区大会

2025年9月22日 09時54分

 9月20日(土)にあいづ総合体育館 柔剣道場にて、令和7年度福島県高等学校体育大会柔道競技会津地区大会が行われました。各校、3年生が引退し、1・2年生のみの参加です。本校では、3名の選手が在籍していますが、それぞれ個人戦と団体戦に参加しました。結果は次のとおりです。

女子団体 優勝(小板橋望香、広瀬杏香)

男子個人 100kg超級 第1位 横山快翔

女子個人 57kg級優勝 第1位 広瀬杏香

     63kg級優勝 第1位 小板橋望香

無段の部 第1位 横山快翔

 全員、日頃の練習の成果をしっかりと発揮して、結果を出すことができました。11月に行われる県大会に向けて、より一層練習に励みます!

IMG_1702

IMG_1705

IMG_1697

IMG_1706

IMG_1711

【食品科学科】技術交流まつりに参加しました!!

2025年9月19日 17時00分

 919日(金)、ハイテクプラザ会津若松で技術交流まつりが開催されました。今回は、福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター・県産品加工支援センターの研究成果を中心にポスター形式での発表及び成果展示、機器紹介等の様子を見学しました。

 食品科学科では、醸造プロジェクトや課題研究等で商品開発を行なっているため、専門的な知識や技術を深めるために参加しました。発表会では、研究の内容や成果がとても専門的だったため、理解することが大変でしたが、研究担当者と話をすることで内容を理解しようと努力していました。

 来年度も機会があれば、技術交流まつりに参加したいと考えています。

IMG_2108IMG_2112IMG_2111

【ばんげの香りとはじまりの一滴】廣木酒造より廣木さんが講話をしてくださいました!!

2025年9月18日 17時00分

 918日(木)、33組の食品応用コースの生徒を対象に廣木酒造の廣木さんが日本酒についての講話をしてくださいました。今回の講話は、醸造プロジェクトの一環で生徒に日本酒に関する知識を深めてもらうために実施しました。

 生徒は、2年次の「食品微生物」、3年次の「醸造」の授業で日本酒についても学んではいますが、実際に日本酒を製造している職人の方からの話を聞いて、生徒も醸造について詳しく理解できていたようでした。

 次回は、実際に廣木酒造でどのように日本酒が製造されている様子を見学に行く予定です。IMG_2101IMG_2102

【食品科学科】ヨーグルトの製造実験をしました!!

2025年9月17日 17時00分

 917日(水)、13組の総合実習でヨーグルトの製造実験をしました。水、スキムミルク、コンデンスミルク、上白糖を手鍋に加え、よくかき混ぜ、乳酸菌を生育のために適切な温度管理を維持しながらの実習は大変そうでした。

 次回は、マヨネーズの製造実験を行います。IMG_2077IMG_2086IMG_2088

【ばんげの香りとはじまりの一滴】稲刈りをしました!!

2025年9月12日 17時00分

 912日(金)、福乃香(酒米)の稲刈りを実施しました。今年の62日(月)に手植えした福乃香(酒米)を作物専攻班と醸造班の生徒と収穫しました。手植えしてから3ヶ月経過し、大きくなった作物に生徒たちは、とても感動していました。

 報道陣の方々に対して、生徒は「作物専攻班や生産者の方々と育ててきた福乃香を使って美味しい日本酒を製造したい」「福乃香の播種から収穫まで成長の過程を見守ってきたおかげで立派に育った」と話していました。

 酒米の栽培と収穫が終了し、これからは酒造りにシフトしていきます。

 来週は、本校で株式会社廣木酒造本店の廣木健司様が酒造りと会津坂下の日本酒について講義をしてくださる予定です。

IMG_2025IMG_2019IMG_2029IMG_2047IMG_3068

新鶴農場卵販売開始!

2025年9月8日 13時00分

会津農林高校では、新しく導入したニワトリが産み始めた卵を販売しています。
産卵を始めてから約1カ月間に生まれる卵は「初生卵(はつたまご)」と呼ばれ、サイズはやや小ぶりながら、白身はぷりぷり、黄身には濃厚な甘みがぎゅっと詰まっています。

「初産み卵」とも呼ばれるこの卵は、市場にはあまり出回らない希少な卵として知られており、“幻の卵”ともいわれています。

ぜひこの機会に、会津農林高校自慢の「初生卵」をご賞味ください。

初生卵は9月末ころまで、それ以降は通常のサイズになります。

DSC09875

IMG_1494

音楽部  在宅介護サービス「ツクイ会津」訪問

2025年9月3日 08時16分

8月30日(土)、訪問コンサートに行ってきました。

利用者の方の中に当日誕生日を迎えた方がいらっしゃり、急遽、歌でお祝いをさせていただきました。

次はクリスマスの時期に訪問させていただく予定です。

DSC_1315