スクールライフ

【食品科学科】農業鑑定競技が開催されました!!

2025年8月6日 16時00分

 85日(火)、6日(水)に会津農林高校を会場に福島県学校農業クラブ連盟技術競技大会農業鑑定競技が開催されました。今年度は、本校が運営校となり、約50名の本校生徒で大会を運営し、福島県内の農業高校6校から8分野で計100名の選手が参加し、大会を行いました。

 大会結果は、

  分野:作物 生産科学科 渡部 葵 優秀賞

  分野:野菜 地域創生科 加藤 美空斗 優秀賞

  分野:造園 環境科学科 佐藤 優心 優秀賞

  分野:造園 環境科学科 金子 優太 優秀賞

  分野:食品 食品科学科 長谷川 歩楓 最優秀賞

  分野:食品 食品科学科 坂田 安 優秀賞

 という結果となりました。

今回参加した生徒の中から、今後この結果を元に1021日(火)〜23日(木)に山梨県で行われる全国大会に参加する生徒を決めることになります。

 全国大会でも良い成績が残せるようにがんばってください。

 大会期間中、お疲れ様でした!!

IMG_3814IMG_3822IMG_4158IMG_4169IMG_4206IMG_4220IMG_4250

【食品科学科】ブルーベリーを調整しました!!

2025年8月1日 13時00分

 81日(金)、昨日収穫したブルーベリーの調整を行いました。収穫したブルーベリーの中には、軸が付いているものや虫に食べられているものがあるため、良いものと悪いものに選別をしていきます。選別後に水で洗浄し、真空包装したものを冷凍保存しました。

 今回調整したブルーベリーを使用して、8月下旬から9月上旬頃にブルーベリージャムを製造したいと思います。

1234

【食品科学科】ブルーベリーを収穫しました!!

2025年7月31日 13時00分

 731日(木)、13組の生徒が会津坂下町にあるきえもんガーデンでブルーベリーの収穫を行いました。栽培しているブルーベリーは、アトランティック・チャンドラー・エリザベスのような紫色の品種やピンクレモネードのようなピンク色の品種です。生徒は、暑い中ブルーベリーを一生懸命に収穫していました。

 明日は、収穫したブルーベリーを調整したいと思います。

14253

【食品科学科】体験入学の準備・練習

2025年7月28日 09時52分

 今日は、明日行われる体験入学の準備・練習を行いました!明日、中学生をお迎えするのは、食品科学科の2年生です。これまでの授業や実習で学んできた内容を、中学生の皆さんには体験してもらいます。体験してもらう実験は2つほど準備していますので、お楽しみに!

 いつもは授業を受ける側なので、教える側に回るのは今からドキドキです。念入りに練習して、中学生をお迎えします!明日、参加してくださる皆さん、よろしくお願いします!

 明日も暑いことが予想されます。中学生の皆さん、熱中症対策をしっかりして、気をつけてお越しください!お待ちしています!

IMG_0034

IMG_0035

IMG_0041

令和7年度学校パンフレット掲載しました

2025年7月25日 11時48分

20250725115122-0001

20250725115122-0006

20250725115122-0007

20250725115122-0005

20250725115122-0002

20250725115122-0004

20250725115122-0008

20250725115122-0003

地域の農業を学ぶ「フレッシュ農業講座」を実施しました【地域創生科】

2025年7月24日 15時26分

 令和7年7月23日(水)、地域創生科1年生21名を対象に、会津地方の特色ある農業施設を巡る「フレッシュ農業講座」を実施しました。この講座は、地域の産地を支える生産者や施設を実際に見学することで、農業への理解と関心を深めることを目的としています。

【視察内容】

◆ 金山赤カボチャ加工施設および選果場(㈱奥会津金山大自然)

 金山町を代表する特産品である赤カボチャの加工・選果の様子を見学しました。生徒たちは地域の農産物がどのように商品として流通していくのかを学びました。

◆ からむしほ場および加工施設(野尻コミュニティセンター)

 昭和村の伝統産業である「からむし」の栽培と加工現場を視察。昔ながらの繊維文化を受け継ぐ取り組みに触れ、地域資源の可能性を感じる機会となりました。

◆ 花き生産施設(㈱ニヘイ)

 会津若松市北会津町にある花き農家を訪問。ハウス内での効率的な生産管理や販路展開についての説明を受け、現代の農業経営について理解を深めました。

 今回の視察を通して、生徒たちは会津地域の多様な農業の姿に直接触れ、自らの進路や将来に向けて貴重な学びを得ることができました。今後も地域と連携した学びを深める教育活動を積極的に展開してまいります。

IMG_1241

IMG_1254

IMG_1280

IMG_1285

IMG_1288

IMG_1303

IMG_1312

磐梯山サービスエリア「花プロジェクト」の参加について

2025年7月23日 08時50分

7月22日(火)地域創生科で草花を専攻する2年生が、東日本高速道路株式会社より依頼を受け、磐梯山サービスエリア(上り)にプランター150基を設置しました。

今回は、ベゴニアのプランターを東屋に設置しました。2年生は初めてのプランター設置でしたが、設置するデザインの図面を片手に現場で調整しながら表現することができました。

磐梯山サービスエリア(上り)にお立ち寄りの際は、生徒たちが設置したプランターを前に磐梯山をぜひご観賞ください。

WIN_20250722_09_44_36_Pro

WIN_20250722_10_26_23_Pro

WIN_20250722_10_49_26_Pro

WIN_20250722_10_50_36_Pro

販売会を行いました!

2025年7月17日 12時12分

 7月16日(水)、保護者懇談会に際し、農産物・食品科学科製品の販売会を行いました。

 農産物販売部門では、夏野菜や伝統野菜である「余蒔きキュウリ」が販売され、食品科学科からは、マドレーヌやジャム、フィナンシェなどが販売されました。

DSC09841

DSC09849

IMG_3676

 今後の販売情報につきましては、本校ホームページの「農産物販売」または公式Instagramをご覧ください。

音楽部 福島県音楽学習発表会

2025年6月21日 08時35分

6月18日(水)、いわきアリオスでの県発表会に生徒12名で参加してきました。

堂々とソロを歌い上げた3年生をはじめとして、良い経験になりました。

20250618県発表 アリオス

【食品科学科】食品科学科で農業鑑定競技科内予選を実施しました!

2025年6月17日 07時01分

 6月16日(月)の1~4時間目にかけて、食品科学科の生徒を対象に、農業鑑定競技の校内予選が実施されました。

 生徒たちは、食品加工実習棟に展示された器具類を見たりタブレットを活用しながら、日頃から熱心に学習に取り組んできました。今大会の結果を基に選抜された4名が、8月5日(火)~6日(水)に本校で開催される県大会に出場します。

 県大会での上位入賞を目指して、今後も努力を続けていきましょう!

IMG_1734

IMG_1752

IMG_1762