スクールライフ

磐梯山サービスエリア(上り)「花プロジェクト」の参加について

2025年4月23日 09時00分

4月21日(月)地域創生科で草花を専攻する3年生3名が、東日本高速道路株式会社より依頼を受け、磐梯山サービスエリア(上り)にプランター150基を設置しました。

2月下旬に播種し、プランターに寄せ植えをして納品まで管理をしてきました。

プランターの設置デザインについては、みんなで話し合い、会津弁で「よくきらったなし」の文字を表しました。「よくきらったなし」とは「よくいらっしゃいました」や「ようこそ」という意味で、県内外から会津を訪れる人たちへのメッセージとしてデザインしました。

磐梯山サービスエリア(上り)にお立ち寄りの際は、生徒たちが設置したプランターをぜひご観賞ください。

WIN_20250421_12_28_58_Pro.jpg

WIN_20250421_13_00_30_Pro.jpg

WIN_20250421_13_04_34_Pro.jpg

WIN_20250421_13_32_14_Pro.jpg

【ばんげの香りとはじまりの一滴】醸造プロジェクトの発足式を行いました!!

2025年4月21日 16時00分

 421日(月)、本校で醸造プロジェクトの発足式(プレスリリース)が行われました。本プロジェクトは、町内の猪俣徳一商店の猪俣優樹社長並びに廣木酒造本店の広木健司社長より、酒米を使った授業で地元の高校生に発酵や醸造の魅力を広めたい」という話をいただき、プロジェクトをスタートすることとなりました。

 今回の発足式には、31組生産科学科の作物専攻班5名と33組食品科学科の食品応用コースの生徒15名、猪俣優樹社長並びに広木健司社長をはじめとする企業の方々、KFB福島放送や多くの新聞社が来校し、プレスリリースが実現しました。

プロジェクト名は、「ばんげの香りとはじまりの一滴~会農がつなぐ米作りと酒造り~」です。会津坂下町の企業や学校、地域の方々と連携し、酒米作りから酒造りを通して、オリジナルの日本酒を製造するという強い思いを本校の生徒がプロジェクト名に込めました。1年間かけて、酒米から日本酒の完成を目指します。

新聞社の取材に対して、生徒は「農業をする人口が減っているので、農業の従者として貢献していきたい。」「坂下町では酒造りが栄えているので、それを全国に広めたい。」と意気込みを語っていました。

425日(金)から種まきから始まり、5月中旬に田植えをする予定です。

今回の発足式の様子は、KFB福島放送に取り上げられ、ニュースで配信されました。

   ↓↓↓

https://www.kfb.co.jp/news/fukushima/index.php?id=20250421241712345

地域創生科 新入生、実習着姿で第一歩!

2025年4月17日 17時47分

令和7年4月17日、地域創生科の新入生が、初めての実習着に身を包み、記念撮影を行いました。真新しい実習服に袖を通した生徒たちは、少し緊張した面持ちながらも、それぞれの決意や期待を胸に、笑顔でカメラに収まっていました。

この実習着は、今後の農業実習や地域活動の中で身に着ける、生徒にとって大切な「制服」のひとつです。生徒たちは、地域の魅力を学び、未来の会津を担う人材へと成長していく第一歩を踏み出しました。

これから始まるさまざまな実習や学習を通じて、地域創生科の生徒たちがどのように成長していくのか、今後の活躍にぜひご注目ください。

IMG_0575

IMG_0574

【食品科学科】いちごジャムを製造しました!!

2025年4月17日 16時19分

 417日(木)、33組の総合実習でいちごジャムを製造しました。今回は、甘味と酸味のバランスが良い、会津産の「さちのか」という品種を使用しました。

 製造する際には、ジャムの中に形が残った果実や果肉が残っている「プレザーブスタイル」のジャムができるように加熱時間や混ぜる時に果肉をつぶさないように注意をしながら、製造しました。

今日の実習では、食品科学科の3年生が製造を担当したので、スムーズにいちごジャムを製造することができました。

いちご ラベル候補の写真1234候補

【醸造プロジェクト】授業で日本酒製造!!未来の担い手創造!!

2025年4月16日 08時09分

 416日(火)、会津農林高校の生物生産学科作物専攻班と食品科学科食品応用コースの生徒が地元の農家や酒蔵と連携し、酒米作りや日本酒醸造の一連の過程を学ぶ醸造プロジェクトの打合せを行いました。

 本プロジェクトは、本校の学習に取り入れたいと思っていたところ、町内の猪俣徳一商店の猪俣優樹社長並びに廣木酒造本店の広木健司社長より、「酒米を使った授業で地元の高校生に発酵や醸造の魅力を広めたい」という話をいただき、プロジェクトをスタートすることとなりました。

 今回の打合せでは、醸造プロジェクトの名前の考案や今後の流れを確認するための話し合いでした。

 421日(月)に本校でプロジェクト名の発表とメディアに向けて、プレスリリースを実施する予定です。

1

音楽部 スプリングコンサート

2025年4月9日 21時00分

4/6(日)、会津風雅堂で「会津地区高等学校合唱団合同演奏会スプリングコンサート」に参加してきました。現在7名で活動しています。新入生の皆さん、入部待っています。

スプコン①

令和6年度 離任式が挙行されました

2025年3月28日 15時27分

3月28日(金)、本校体育館にて令和6年度離任式が行われました。今年度は、長年本校の教育にご尽力くださった12名の先生方が本校を離れることとなり、全校生徒が集い、感謝と別れの気持ちを込めて式に臨みました。離任される先生方からは、それぞれ在任中の思い出や生徒への熱いメッセージをいただきました。式の最後には、生徒・教職員全員による盛大な拍手で、先生方を送り出しました。離任される先生方の今後のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

DSC09520

DSC09545

DSC09550

DSC09552

DSC09564

祝!入賞「ニュージーランド大使館賞」を受賞!

2025年3月25日 19時00分

DSC09330

DSC09303DSC09326

このたび本校は、慶応義塾大学SFC研究所が運営するグリアプラットフォームコンソーシアム主催の全国農業高校・農業大学対象ホームページコンテストにおいて、『ニュージーランド大使館賞』を受賞いたしました。

本コンテストでは、全国の農業系教育機関による情報発信力や地域との関わり、先端技術の活用などが評価対象となり、数多くの応募の中から、本校のウェブサイトとその取り組みが高く評価されました。

審査講評では、

「会津農林高校のウェブサイトを拝見し、動画の質の高さに感銘を受けました。美しい田園風景や学校周辺の独特な環境、生徒の皆さんが田植えやカボチャの収穫、そば打ち、早乙女踊りの練習に取り組む様子を楽しく拝見させていただきました。」

と、地域にあった活動の様子が生き生きと伝わる動画や写真が特に印象的であったことや、

「生徒の皆さんが農業や林業の技術だけでなく、デジタル制作やICT技術のスキルも身につけていることがよく分かりました。ウェブサイトはレイアウトが良く、非常に見やすい構成になっています。地域にあった活動も素晴らしく、スマート農業や最先端技術の活用が明確に示されています。また、各種SNSも高頻度で更新されており、情報発信にも積極的でした。」

との評価もいただきました。

本校では今後も、農業・林業教育に加え、ICT・デジタル技術の活用や地域との連携、児童生徒たちの多様な学びと成長を支えてまいります。また、ホームページやSNS、会津農林高校の魅力をより多くの方々に発信していきたいと考えております。

今回の受賞を励みに、さらに質の高い情報発信と魅力ある教育活動に取り組んでまいります。

3学期終業式を挙行しました

2025年3月19日 11時33分

本日、3月19日に本校体育館にて3学期終業式を行いました。

式では、校長先生初め、教務主任、指導部長、進路指導部長から、それぞれ生徒に向けたメッセージがありました。

生徒の皆さんは、各先生からの内容をしっかりと心に留めて、有意義な休み期間を過ごしてください。新学期には、さらに成長した姿で会えることを楽しみにしています。

DSC09506DSC09507

DSC09508DSC09509

DSC09503

令和7年度 前期選抜合格発表

2025年3月14日 13時36分

本日、会津農林高校の合格発表が行われ、合格者の名前が掲示されるとともに、受験生や保護者の皆さんの歓声が響き渡りました。

早い時間から多くの受験生が集まり、緊張した面持ちで自分の受験番号を探していました。合格を確認した瞬間、涙を流して喜ぶ姿や、家族と抱き合って祝う姿があちこちで見られました。

合格を果たした皆さん、おめでとうございます!新しい高校生活に向けて、夢と希望を持って歩み出してください。そして、今回思うような結果にならなかった皆さんも、次の目標に向かって前向きに進んでいきましょう。

これから入学してくる皆さんを心から歓迎します。高校生活が実り多いものになることを願っています!

IMG_3217