食品加工科、食品科学科で農業鑑定競技科内予選を実施しました!
2024年6月14日 16時51分6月14日(金)2~4時間目、食品加工科および食品科学科で農業鑑定競技の科内予選を実施しました。
今年度は食品加工棟での展示ができなかったため、教科書やタブレットを使用しながらコツコツ勉強を進めていました。
科内選考に選ばれた4名は、8月1日(木)~2日(金)に磐城農業高校で行われる県大会に出場します。
上位入賞を目指して頑張りましょう!
〒969-6546
福島県河沼郡会津坂下町字曲田1391番地
TEL:0242-83-4115 FAX:0242-83-0269
本校G・GAPはコメ・ソバ・カボチャの3品目、7年連続取得になりました。
6月14日(金)2~4時間目、食品加工科および食品科学科で農業鑑定競技の科内予選を実施しました。
今年度は食品加工棟での展示ができなかったため、教科書やタブレットを使用しながらコツコツ勉強を進めていました。
科内選考に選ばれた4名は、8月1日(木)~2日(金)に磐城農業高校で行われる県大会に出場します。
上位入賞を目指して頑張りましょう!
森林環境科3年生が、6月13日(木)に本校沼沢演習林にて演習林実習を行いました。今回はアイパワーフォレスト(株)様から講師の先生方をお招きし、チェーンソーのメンテナンスから、樹木の伐倒など、1日充実した実習となりました。
5月27日~30日の4日間、福島市にあるNCVふくしまアリーナを会場に、第70回福島県高等学校体育大会柔道競技が実施されました。結果は、
女子団体 第3位
女子個人 57kg級 第3位 広瀬杏香(1-3)
63kg級 第2位 小板橋七瀬(A3)
70kg級 第3位 小板橋望香(1-1)
でした。63kg級の小板橋七瀬は東北大会出場の切符を獲得しました!
また、6月9日(日)にはあいづ総合体育館を会場に、第74回全会津総合スポーツ大会柔道競技も実施され、
女子個人 先鋒の部 第2位 渡部れいな(2-2)
次鋒の部 第1位 広瀬杏香(1-3)
中堅の部 第1位 小板橋七瀬(A3)
副将の部 第1位 小板橋望香(1-1)
の成績を収めました。今後も努力していきますので、応援よろしくお願いいたします!
6/1~6/2に福島市で開催された第70回福島県高等学校体育大会相撲競技にて、森林環境科3年の坂内舜斗が個人無差別級で優勝を果たしました。本校では5年ぶりとなる優勝で、8月に大分県で開催されるインターハイの出場権も獲得しました。団体戦では惜しくも2位でしたが、選手一同チームの力で大会を戦い抜きました。応援していただいた保護者の皆さま、関係者の皆さま、ありがとうございました。
音楽部14名で参加してきました。
5月24日(金)第一回選手壮行会が行われました。 県大会に出場する部活は下記のとおりです。
①バレーボール部
②柔道部
③ソフトテニス部
④相撲部
⑤農業クラブ
⑥陸上競技部
各部とも大会に向けての目標や、今まで頑張ってきた成果を発揮してほしいです。
選手諸君、頑張れ!
5月17日(金)に、農業園芸科3年生の作物専攻班で田植え実習を行いました!
本校では、「ひとめぼれ」と「コシヒカリ」の2品種の栽培しています。
今年もおいしいお米が収穫できることを願って、一生懸命実習に取り組みました。
本校のグローバルG.A.Pへの取り組みがGAPチャレンジTVに紹介されました!
ぜひ、ご覧ください。
4月24日(水)、食品科学科の1年生が総合実習のオリエンテーション後初めての実習でした。
初回は実習で使用する機械や器具の名称、用途について学習しました。
家庭で使い慣れている器具もあれば、初めて見る機械や聞いたことのない器具があり、楽しく学びながらも覚えられるか不安そうな表情も見られました。
今後は計量の仕方や簡単な製造実験を行い、製菓の基本を学んでから焼き菓子などの製造実習を行う予定です。
4月22日(月)農業園芸科で草花を専攻する3年生7名が、東日本高速道路株式会社より依頼を受け、磐梯山サービスエリア(上り)にプランター150基を設置しました。
生徒たちが3月に播種し、プランターに寄せ植えをして本日まで管理をしてきました。
プランターの設置デザインについては、みんなで話し合い、会津弁で「かけらんしょ」の文字を表しました。「かけらんしょ」とは「座ってください」という意味で、ベンチに腰掛けて磐梯山を一息つきながら眺めてほしいとの想いが込められています。
磐梯山サービスエリア(上り)にお立ち寄りの際は、生徒たちが設置したプランターをぜひご観賞ください。