スクールライフ

修学旅行3日目

2025年11月7日 19時23分

本日は、朝食後京都から大阪に移動し、USJで1日自由行動となりました。天気も良く、アトラクションや食事、買物など、十分楽しめたと思います。修学旅行もいよいよ残り1日となりました。

WIN_20251107_06_53_58_ProWIN_20251107_09_30_11_ProWIN_20251107_09_30_51_ProWIN_20251107_09_36_17_ProWIN_20251107_09_41_25_ProWIN_20251107_09_48_49_ProDSC_0921DSC_0931WIN_20251107_19_58_48_ProWIN_20251107_20_01_15_Scan

修学旅行2日目

2025年11月6日 18時05分

本日は、午前中は京都市内の班別研修を行い、午後は奈良で南大門や大仏殿を見学しました。充実した修学旅行の2日目となりましたが、少しずつ疲れがたまってきた生徒もいるようです。ゆっくり休んで、3日目を迎えたいです。

WIN_20251106_06_55_25_ScanWIN_20251106_06_55_34_ScanWIN_20251106_07_58_01_ScanWIN_20251106_07_57_37_ScanWIN_20251106_13_06_10_ScanWIN_20251106_13_11_00_ScanWIN_20251106_15_00_28_ScanWIN_20251106_15_02_15_ScanWIN_20251106_15_14_59_ScanWIN_20251106_15_17_44_ScanWIN_20251106_15_31_33_ProWIN_20251106_15_37_36_Pro

修学旅行1日目

2025年11月5日 17時18分

 本日より2学年の修学旅行が始まりました。1日目は、郡山駅から新幹線で京都駅に向かい、二条城と金閣寺を見学しました。朝が早く、慣れない旅で疲れていた生徒もいましたが、全員無事に京都の旅館に到着しました。

WIN_20251105_06_25_12_ProWIN_20251105_08_15_43_Pro

WIN_20251105_13_53_39_ProWIN_20251105_13_58_33_ScanWIN_20251105_14_00_53_ScanWIN_20251105_14_10_34_ScanWIN_20251105_14_33_12_ScanWIN_20251105_15_24_17_Scan

WIN_20251105_18_41_11_ScanWIN_20251105_18_41_25_Scan

【販売会】全国農業高校HANASAKA収穫祭2025

2025年11月4日 12時17分

 11月2~3日(日・祝)に東京駅の隣にある大丸東京店にて、全国農業高校HANASAKA収穫祭2025が開催され、全国の農業高校が一同に介して販売会を行いました!本校は、今年初めて参加し、生物生産科が生産した「精米(コシヒカリ)」、環境科学科が製造した「クロモジウォーター」、食品科学科が製造した「パウンドケーキ」「フィナンシェ」「いちごジャム」「ブルーベリージャム」を販売しました。

 各校それぞれに特色ある製品が多く、交代で勉強のために会場内を回ったり、お互いに製品を手に取ったりと情報交換の場としても、とても良い経験になりました。最後は売り終わった学校が率先して他校を手伝う姿も多く見られ、本校生も他校のお手伝いをさせていただきました!

また、本校が販売の仕方や商品の説明が良かったということで、

全国農業高等学校長協会賞

を受賞することができました!!

これからも、消費者の皆さんに本校の魅力ある製品をわかりやすく紹介できるように、頑張っていきたいと思います!

IMG_2683

きれいに陳列しました!IMG_2693

販売は10:30~16:00と長丁場でした…足が痛かったです…

unnamed

大曲農業高校さんと一緒に販売もさせていただきました!なまはげ、かっこよかったです!

IMG_2714

受賞できるとは思っていなかったので、びっくり!頑張って良かったです!

【野球部】辻二郎トレーナーによるビジョントレーニング講習会を実施

2025年10月28日 08時43分

辻 二郎トレーナーの定期レクチャーを実施いたしました。ビジョントレーニングなど野球動作につながるトレーニングを今回もレクチャーいただきました。

次回のレクチャーまでに少しでもレベルアップできるよう、頑張っていきます!

IMG_5735

喜多方市役所立体花壇作成について

2025年10月21日 10時13分

10月20日(月)地域創生科で草花を専攻する3年生3名が、喜多方市役所にある立体花壇を作成しました。

前回植えたペチュニアとトレニアの立体花壇をきれいにし、新たにハボタンとビオラで立体花壇を作成しました。実習中には市民の方から「いつも楽しみにしてるよ」とお声がけいただき、生徒たちも自分たちが育てた草花が市民の方々を楽しませていることを実感した様子でした。

お近くにお立ち寄りの際は、生徒たちが設置した立体花壇をぜひご観賞ください。

WIN_20251020_09_59_46_ProWIN_20251020_10_45_50_ProWIN_20251020_11_36_48_ProWIN_20251020_12_12_29_ProWIN_20251020_12_27_42_ProWIN_20251020_12_28_01_Pro

磐梯山サービスエリア(上り)「花プロジェクト」の参加について

2025年10月3日 16時38分

9月29日(月)地域創生科で草花を専攻する3年生3名が、東日本高速道路株式会社より依頼を受け、磐梯山サービスエリア(上り)にハボタンのプランター150基を設置しました。

7月上旬に播種し、ポット上げからプランターの寄せ植えなど納品まで管理をしてきました。

今回のプランターの設置デザインについては、会津弁で「ゆっくりしてがんしょ」の文字を表しました。「ゆっくりしてがんしょ」とは「ゆっくりしていってください」や「どうぞおくつろぎください」という意味で、県内外から会津を訪れる人たちへのメッセージとしてデザインしました。

磐梯山サービスエリア(上り)にお立ち寄りの際は、生徒たちが設置したプランターをぜひご観賞ください。

WIN_20250929_11_45_22_ProWIN_20250929_11_56_44_ProWIN_20250929_12_13_16_ProWIN_20250929_12_14_19_ProR7.9_花プロ_パネル・ポスター.pdf

【食品科学科】フィナンシェとアーモンドチュイル製造

2025年9月25日 17時43分

 食品科学科の製菓製パンコースでは、今後行われる各種販売会に向けて製造を行っています。9月18日(木)には、3年生で「フィナンシェ」、9月22日(月)には2年生で「アーモンドチュイル」を製造しました。

 フィナンシェは、アーモンドの香りと焦がしバターの香りがしっかりして、今や本校の看板商品です。たっぷりのバターを使用していますが、1つ100円と手に取りやすい価格で、とってもお得な商品です。

 アーモンドチュイルは、何度かの試作を繰り返し、今回初めて製造を行いました。アーモンドスライスがたっぷり入り、サクッとした食感と甘さが際立つ美味しいお菓子で、先生方からも人気の商品です。今後は更に製造数を増やして、多くの方に食べて頂きたいです。

 これから、本校が参加する予定の販売会は次の通りです。

〇9月30日(火) そば食堂(本校開催)

〇10月18日(土) 第42回山都新そばまつり(みちくさ通り)

〇10月25・26日(土・日)  第35回全国産業教育フェア福島大会(ビックパレット福島)

〇11月2・3日(日・月) 全国農業高校HANASAKA収穫祭2025(東京)

※販売会・販売物については、予告なく変更になる場合があります。

※アーモンドチュイルは山都新そばまつりでのみ販売予定です。

 是非、お買い求めください!

IMG_1658

IMG_1755

IMG_1765

【食品科学科】マヨネーズの製造実験を行いました!!

2025年9月24日 17時00分

 924日(水)、13組の総合実習でマヨネーズの製造実験を行いました。マヨネーズの製造実験を通して、鶏卵の加工特性の1つである「乳化性」について理解することが実習の目的です。

 実習中は、卵黄に酢や油を少しずつ加えながら、泡立て器で混ぜ続けなければならないので、生徒は一生懸命に実験に取り組んでいました。

IMG_2132IMG_2134IMG_2141

【柔道部】令和7年度福島県高等学校体育大会柔道競技会津地区大会

2025年9月22日 09時54分

 9月20日(土)にあいづ総合体育館 柔剣道場にて、令和7年度福島県高等学校体育大会柔道競技会津地区大会が行われました。各校、3年生が引退し、1・2年生のみの参加です。本校では、3名の選手が在籍していますが、それぞれ個人戦と団体戦に参加しました。結果は次のとおりです。

女子団体 優勝(小板橋望香、広瀬杏香)

男子個人 100kg超級 第1位 横山快翔

女子個人 57kg級優勝 第1位 広瀬杏香

     63kg級優勝 第1位 小板橋望香

無段の部 第1位 横山快翔

 全員、日頃の練習の成果をしっかりと発揮して、結果を出すことができました。11月に行われる県大会に向けて、より一層練習に励みます!

IMG_1702

IMG_1705

IMG_1697

IMG_1706

IMG_1711