スクールライフ

授業の様子~カルメ焼き作りに挑戦しよう!~

2023年7月18日 17時09分

7月14日(金)1年生の科学と人間生活の授業の様子です。

夏休み前最後の授業ということで、「カルメ焼き作り」に挑戦しました。

 

なかなか膨らまず苦戦しながらも、何度も挑戦する姿が印象的でした。

 

2学期も楽しく、科学を学習してほしいと思います。

授業の様子~炎色反応で元素を調べよう~

2023年7月12日 15時48分

7月12日(水)5時間目、2年生の化学基礎の授業では「炎色反応」で元素を調べる実験を行いました。

生徒には「Li、Na、K、Ca、Cu、水」6種類の液体の中から、水を探し出すよう課題が出されました。

ひとつひとつ色と元素を確認しながら実験することができました。

 

今回が1学期、最後の実験となりました。

化学への興味関心が高まると嬉しいです!

 

 

授業風景~DNAの抽出実験~

2023年7月11日 08時48分

7月10日(月)3年生の生物基礎の授業では『DNAの抽出実験』を行いました。

今回はブロッコリーの花芽からDNAを取り出しました。

 

 

 

生徒は集中して実験に取り組み、白い糸状のDNAを観察することができました。

【耶麻校舎】和牛大販売会を開催しました!

2023年7月11日 08時36分

7月8日(土)会津農林耶麻校舎で肥育した和牛の大販売会を開催しました。

耶麻校舎の和牛は今年もA5ランクを獲得しております。

 

 

コープBESTA東店精肉売り場にて、耶麻校舎の生徒も販売を行いました。

多くの方にご購入いただき、誠にありがとうございました!

 

令和5年度『先輩と語る会』を実施しました

2023年7月6日 13時19分

7月6日(木)5・6時間目、2年生を対象に『先輩と語る会』を実施しました。

講師として、下記の進路先の先輩(R1・2年度卒業)7名の方をお招きしました。

【就職】

・マタイ東北株式会社 福島工場

・ニプロファーマ株式会社 鏡石工場

・社会福祉法人 両沼厚生会

・会津オリンパス株式会社

・江川建設工業株式会社

 

 

【進学】

・郡山女子大学 家政学部 食物栄養学科

・福島県農業総合センター農業短期大学校 卒

 → 福島県農業総合センター 勤務

 

進路決定までの経緯や高校時代に身に付けてほしいことなど、具体的にお話いただきました。

2年生は、自分の進路を考えるきっかけとなりました。

令和5年度芸術鑑賞教室を開催しました

2023年7月5日 10時32分

7月4日(火)會津風雅堂にて芸術鑑賞教室を開催しました。

芸術鑑賞教室は本校の年間行事のひとつです。

令和5年度は東京サロンシンフォニーオーケスラキャラバン隊をお招きし、本校舎と耶麻校舎の生徒、職員、保護者でクラシックコンサートを楽しみました。

 

体験コーナーでは、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、マリンバ、指揮に挑戦しました。

奏法をひとつひとつ丁寧に教えていただき、生徒は綺麗な音色を奏でることができました。

 

楽しいクラシックコンサートの時間となりました。

「命の大切さを学ぶ授業」を行いました

2023年7月5日 10時20分

7月3日(月)5・6時間目、全校生を対象に「命の大切さを学ぶ授業」を行いました。

阿部忠昭氏をお招きして『交通事故遺族として思うこと』についてご講演いただきました。

普段の授業とは違い、自分の「命」と向き合う貴重な学びの機会となりました。

 

第2回選手壮行会を行いました

2023年7月3日 12時39分

6月30日(金)4時間目、第2回選手壮行会が行われました。

県大会等各種大会に出場する部活は下記のとおりです。

 

①相撲部

 

②柔道部

 

③陸上競技部

 

④バドミントン部

 

⑤ソフトテニス部

 

⑥卓球部

 

⑦野球部

 

⑧音楽部

 

⑨農業クラブ

・農業情報処理競技

 

・平板測量競技

 

・家畜審査競技

 

・農業鑑定競技

各部とも大会に向けての意気込みをしっかりと述べることができました。

ベストを尽くすことができるよう、応援しています!

令和5年度学校パンフレットが完成しました!

2023年7月3日 12時36分

令和5年度会津農林高校の学校パンフレットが完成しました。

ぜひ、ご覧ください。

 

1学期期末考査お疲れさまでした!

2023年6月30日 12時10分

6月27日(火)から4日間にわたり、1学期期末考査を実施しました。

今までの学習の成果を発揮しようと、問題に真剣に向き合う姿がどの学級においても見られました。

 

それぞれが自分の成果を確認すると同時に、自身の課題を掴みこれからの学習に生かしてくれることを期待しています。