課題研究に取り組んでいます!
2023年5月19日 13時10分5月16日(火)5・6時間目、食品加工科2年生の課題研究の様子です。
各々課題テーマを決めて、試作・試食を繰り返し、より美味しいレシピ作りに取り組んでいます。
今回は3度目の試作。
「アスパラベーコンエピ」
「みそカステラ」
ごちそうさまでした!
どんな味に完成するのか楽しみです!
〒969-6546
福島県河沼郡会津坂下町字曲田1391番地
TEL:0242-83-4115 FAX:0242-83-0269
本校G・GAPはコメ・ソバ・カボチャの3品目、7年連続取得になりました。
5月16日(火)5・6時間目、食品加工科2年生の課題研究の様子です。
各々課題テーマを決めて、試作・試食を繰り返し、より美味しいレシピ作りに取り組んでいます。
今回は3度目の試作。
「アスパラベーコンエピ」
「みそカステラ」
ごちそうさまでした!
どんな味に完成するのか楽しみです!
令和5年度の文化祭は10月21日(土)・22日(日)の2日間で行います。
22日は5年ぶりの一般公開となります。
5月9日(火)は、初めての実行委員会開催。
文化祭1日目の企画案について話し合いました。
18日(木)2度目の会議では、文化祭の名前をどうするか話し合いました。
各クラスから集められた意見をもとに、『会農祭』で行うということに決まりました。
また、会農祭を盛り上げるテーマも現在検討中です。
5月15日(月)5・6時間目、校内意見研究発表大会を開催しました。
大会結果は下記の通りです。
【最優秀賞】
Ⅲ類 農業園芸科3年「花は生活に彩を!~花言葉を添えて~」
【優秀賞】
Ⅱ類 食品加工科2年「地域の魅力を発信します!」
【優秀賞】
Ⅰ類 食品加工科2年「日本の耕作放棄地拡大による問題」
【努力賞】
食品加工科3年「食品ロスの改善に向けて」
地域創生科1年「初心者が思う農業の可能性」
環境科学科1年「地球の保全とこれから」
森林環境科3年「森に生きる」
生産科学科1年「命ある限り、大切な時間を過ごしたい」
食品科学科1年「将来の夢」
森林環境科2年「祖父の思いと私の夢と」
審査員の教員からの講評を活かして
福島県学校農業クラブ連盟意見研究発表大会でも頑張ってください。
インターハイ地区大会、男子卓球連合チームの様子です
最後の試合は会津高校との対戦でした。
最後までよく頑張りました!
インターハイシーズンが始まりました!
5月12日(金)卓球部は大会1日目学校対抗戦に挑みました。
本校舎と耶麻校舎の合同チームで頑張っています!
明日はダブルス、明後日はシングルスです。
5月3日(水)卓球部は耶麻校舎の生徒と合同練習を行いました。
今年度は合同チームを組み、団体戦に挑みます。
人数も増え、練習に活気が出ました。
あと1週間、ベストを尽くして練習に励んでください!
「新生会津農林高校」としてスタートするにあたり、生徒会から会農オリジナルマスコットキャラクターを作りたい!という意見が出ました。
そこで、昨年3月に旧会津農林高校と旧耶麻農業高校の生徒にキャラクターデザインを募集し、投票を行いました。
投票の結果!!
新生会津農林高校のオリジナルマスコットキャラクターに選ばれたのはこちら▽
『コッコ』
原案 : 食品加工科2年
デジタルデザイン : 森林環境科2年
先月の生徒総会にて公式に発表されました。
これから色々な場所で登場しますのでよろしくお願いします
5月2日(火)PTA報告会に際して、保護者の方を対象に農産物販売会を行いました。
販売物は以下の通りです▼
【森林】
・黒炭(3kg) ・白炭(2kg)
・スエーデントーチ
【食科】
・生しょうゆ
【畜産】
・卵
【草花】
・カーネーション ・マリーゴールド
【野菜】 ※苗販売
・ピーマン ・庄屋大長ナス
・ズッキーニ ・余蒔キュウリ
・ナス(会津伝統野菜 会陽)
・中玉トマト
・ミニトマト黄 ・ミニトマト赤
次回の販売ではいちごジャムが登場します!
今後とも会農をよろしくお願い致します。
会農の日常をお届けします
本日は5月2日(火)3時間目に行われました生物基礎の実験。
自分の口腔内細胞を採取して染色し、光学顕微鏡で観察しました。
生徒は顕微鏡を使いこなし、上手にミトコンドリアを見つけ、スケッチしていました。
"理科は感動だ!"
生物をまた少し好きになってもらえたでしょうか?
今年度新設されました地域創生科1期生。
4月27日(木)5・6時間目は、2回目の総合実習でした。
講義内容は『そば打ちの衛生について』
生徒は実習着を着て、そば打ちをする心構えを真剣に聞いていました。
生徒によるそば食堂は秋頃開催予定です
美味しいそばを打てるよう、生徒一同頑張ります!